【GA4】カスタムディメンションとは?概要や設定方法、活用例などを解説
【GA4】カスタムディメンションとは?概要や設定方法、活用例などを解説
Google アナリティクス 4(GA4)のカスタムディメンションは、データをより詳細に分析し、ビジネスの意思決定に役立てるための強力なツールです。この記事では、カスタムディメンションの基本概念や設定手順、活用方法について初心者にもわかりやすく解説します。GA4の基本設定を終え、さらにデータ分析を進めたい方におすすめの内容です。
GA4 のカスタムディメンションの概要
ディメンションとは?
GA4では、ディメンションとはデータを分類・整理する属性のことです。
たとえば、「地域」「デバイスの種類」「ブラウザ」などが標準のディメンションとして含まれます。これらはユーザーやイベントの特性を把握するための重要な指標です。
カスタムディメンションとは?
標準ディメンションではカバーできない独自のデータを分析したい場合、カスタムディメンションを利用します。これにより、自社のビジネスやサイトの特性に合った指標をトラッキングできるようになります。たとえば、ユーザーの会員ランクやブログ記事のカテゴリーなどをトラッキングできます。
ディメンションの範囲
GA4では、ディメンションには以下の2つの範囲があります。
- イベントスコープ:特定のイベントに関連付けられるデータ。
- 例:購入ボタンがクリックされた際のプロモーション名
- ユーザースコープ:特定のユーザーに関連付けられるデータ。
- 例:会員ステータス(ゴールド・シルバーなど)
カスタムディメンションの利点
- 独自のビジネスニーズに対応したデータの収集が可能。
- より詳細な分析が可能になることで、意思決定の精度向上。
- レポートや探索機能における柔軟なカスタマイズが可能。
GA4 のカスタムディメンションの設定手順
手順1:イベントパラメータをGA4に設定する
追跡したいデータを特定する
最初に、追跡したいデータを明確にしましょう。例えば、次のような情報が考えられます:
- ユーザーの会員ステータス(例:シルバー、ゴールド)
- 訪問したページのタイトルやカテゴリー
ポイント:
- 追跡するデータは、ビジネスの目的や分析に役立つ内容に絞り込むことが大切です!
Googleタグマネージャーを使ってパラメータを送信する
追跡するデータを「イベントパラメータ」としてGA4に送信します。以下は、Google タグ マネージャー(GTM)を使った基本的な手順です:
1. GTMにログインしてコンテナを開く
- Google タグ マネージャー にログインします。
- 作業したいウェブサイトのコンテナ(プロパティ)をクリックして開きます。
2. 新しいタグを作成
- 左側メニューの「タグ」をクリックします。
- 右上の「新規作成」ボタンをクリックします。
3. タグの設定
- 「タグの設定」セクションをクリックすると、利用可能なタグの一覧が表示されます。
- 「Google アナリティクス: GA4 イベント」を選択します。
4. カスタムパラメータを設定
- 「設定タグ」の「測定ID」欄に、GA4の測定ID(G-XXXXXXX形式)を入力します。
- 測定IDはGA4の管理画面から確認できます(「管理」→「データストリーム」→「測定ID」)。
- 「イベント名」を入力します。例:membership_eventなど、わかりやすい名前を設定します。
- 「イベントパラメータ」セクションを開き、「行を追加」をクリックして、以下を入力します:
- パラメータ名:membership(追跡したいデータの名前)
- 値:ユーザーの会員ステータス(例:Silver, Gold, General)。値は動的に取得する設定にします。
5. トリガーを設定
- 「トリガー」セクションをクリックし、右上の「新規作成」を選択します。
- トリガー名を入力します(例:Page View Trigger)。
- トリガータイプを選択します:
- ページ全体に適用する場合:「ページビュー」
- 特定のボタンやアクションに適用する場合:「クリック - すべての要素」
- 必要に応じて、条件を設定します(例:特定のURLやボタンのID)。
- トリガーを保存します。
6. タグを保存
- タグの名前を入力します(例:GA4 Membership Tag)。
- 「保存」をクリックします。
7. タグを公開
- GTM画面右上の「送信」をクリックします。
- バージョン名や変更内容を記載し、「公開」ボタンを押して反映します。
つまづきポイントのフォロー:
- GTMのプレビューモードを使って、イベントが正しくトリガーされているか確認してください。
- パラメータ名はわかりやすく、短く、記号などを避けた名前にします。
手順2:イベントパラメータをカスタムディメンションに登録する
GA4管理画面でカスタムディメンションを設定する
- GA4にログインし、対象プロパティの管理画面を開きます。
- 「設定」→「データの表示」→「カスタム定義」を選択します。
- 「カスタムディメンションを作成」をクリックします。
カスタムディメンションの詳細を入力する
以下の内容を入力してください:
- 名前:ディメンションの名前(例:会員)を入力。
- スコープ:追跡したいデータに応じて、イベントスコープ(特定のアクションに関連)またはユーザースコープ(特定のユーザーに関連)を選択。
- パラメータ名:手順1で設定したパラメータ名(例:membership)を正確に入力します。
つまづきポイントのフォロー:
- スコープの選択を間違えると、データが正しく集計されない場合があります。何を追跡したいかを考え、適切なスコープを選びましょう。
- パラメータ名はスペルミスがないように注意してください。タグマネージャーで設定した名前と完全に一致している必要があります。
保存して公開する
入力が完了したら、「保存」をクリックし、その後「公開」ボタンを押します。これで設定が反映され、データが収集され始めます。
つまづきポイントのフォロー:
- データがレポートに反映されるまで24~48時間かかることがあります。設定直後に結果を確認してもデータが表示されない場合は、少し時間を置いて確認してください。
手順1:イベントパラメータをGA4に設定する
- イベントパラメータの確認
まず、追跡したいデータ(例:会員ステータスやページタイトルのラベル)を特定します。 - タグマネージャーを使用してパラメータを送信
Google タグ マネージャーを使用して、イベントにカスタムパラメータを追加します。 - 例:membership というパラメータを追加。※任意のパラメーター名を設定します。
手順2:イベントパラメータをカスタムディメンションに登録する
- GA4 管理画面で「設定」→「カスタムディメンション」を選択。
- 「新しいカスタムディメンションを作成」をクリック。
- 名前、スコープ(イベントまたはユーザー)、パラメータ名を設定。
- 保存して公開。これでデータが収集されます。
GA4 のカスタムディメンションを活用してレポートを作成する方法
「レポート」におけるセカンダリディメンション
「レポート」のカスタマイズ画面で、カスタムディメンションをセカンダリディメンションとして追加できます。これにより、標準ディメンションと組み合わせて詳細な分析が可能です。
「ライブラリ」で「レポート」のプライマリディメンションを設定する
GA4 の「ライブラリ」機能を使用すれば、カスタムディメンションをプライマリディメンションとして設定できます。特定のカスタムディメンションを中心にしたレポートを作成する際に役立ちます。
「探索」機能のディメンション
GA4 の「探索」機能では、カスタムディメンションを使って自由にデータを可視化できます。たとえば、会員ステータス別にユーザー行動を比較したり、特定のイベントの発生状況を分析することが可能です。
以下に、ECの探索レポートでよく使うカスタムディメンションを紹介します。
EC運用で設定しておきたい!おすすめカスタムディメンション9選
1.商品やコンテンツごとのパフォーマンスを把握(content)
特定のコンテンツや商品のクリック率や閲覧数を分析することで、人気の商品や改善すべきポイントを明確にできます。
2.会員ステータス別の購買行動を分析(membership)
ゴールドやシルバーなど会員ランク別の購買傾向を把握し、ランクに応じたプロモーション戦略を立てる際に活用できます。
3.訪問ページのトラッキングでユーザー行動を分析(page_location)
特定のページの訪問数を記録することで、効果的なランディングページやユーザーの離脱ポイントを特定できます。
4.流入経路を把握して集客戦略を最適化(page_referrer)
参照元のURLから、どの広告や外部リンクが最も効果的かを分析し、効率的な広告運用が可能になります。
5.ユーザーの関心が高いページを特定(page_title)
訪問されたページタイトルを分析することで、特に人気のある商品やコンテンツを把握し、プロモーションに反映できます。
6.特定のアクションの発生頻度を測定(event_count)
購入ボタンのクリック数やカート追加数などを追跡することで、ユーザーの行動パターンを分析し、改善点を見つけられます。
7.ユーザーのニーズを検索キーワードから把握(search_term)
検索されたキーワードを分析することで、需要のある商品や不足している商品カテゴリを特定し、サイト改善に活用できます。
8.リピーターや新規訪問者の傾向を把握(ga_session_number)
セッション番号を分析することで、リピーターが増えているか、新規訪問者をどれだけ引き込めているかを確認できます。
9.セッション単位での行動を詳細に追跡(ga_session_id)
個々のセッションを識別することで、購入に至るまでの流れや途中での離脱ポイントを詳細に分析できます。
GA4 でカスタムディメンションを設定する際の留意点
GA4 の権限が必要
カスタムディメンションの設定には、GA4の「編集者」または「管理者」権限が必要です。権限がない場合は、管理者に依頼してください。
スコープ(範囲)を正確に選択
イベントスコープ(特定のイベントに関連)かユーザースコープ(特定のユーザーに関連)を適切に選択する必要があります。スコープの設定ミスはデータ分析に影響を与えます。
イベントパラメータの命名に一貫性を持たせる
カスタムディメンションに関連付けるパラメータ名は、簡潔でわかりやすい名前を使用し、一貫性を保つようにします。
また、一度設定したカスタムディメンションのパラメータ名は変更できないため、設定時に正確な名前を入力する必要があります。
カスタムディメンションの最大数を確認
GA4では、カスタムディメンションの上限が無料版で50個までとなっています。優先順位をつけて重要なものから設定しましょう。
データが蓄積されるタイミング
設定後、データの反映には24~48時間かかる場合があります。設定後すぐにはレポートに表示されない点に注意してください。
GA4 のカスタムディメンションが正しく計測されない時に確認すべき10のポイント
1.イベントパラメータの名前の一致
登録したカスタムディメンションのパラメータ名と送信されるイベントパラメータ名が正確に一致しているか確認してください。不一致はデータが記録されない原因になります。
2.スコープ(範囲)の設定ミス
カスタムディメンションのスコープ(イベントスコープまたはユーザースコープ)が正しく設定されているか確認してください。適切でないスコープ設定はデータの計測に影響します。
3.イベントが正しくトリガーされているか
Googleタグマネージャー(GTM)で設定したイベントが適切なタイミングでトリガーされているか、プレビューモードで確認してください。
4.リアルタイムレポートでデータを確認
GA4のリアルタイムレポートで、カスタムディメンションに関連するイベントが送信されているかを確認し、設定が有効かどうかすぐに把握できます。
5.データ反映までの時間を考慮
カスタムディメンションのデータが反映されるまで最大24~48時間かかる場合があります。設定直後に反映を確認する際は注意してください。
6.権限設定の確認
設定を行うアカウントに「編集者」または「管理者」の権限があるか確認してください。権限不足が原因で変更が反映されない場合があります。
7.トラッキングコードの確認
ページに設置されたGA4の測定ID(G-XXXXXXX)が正しいプロパティのものか、コードが二重設置されていないか確認してください。
8.プライバシー規制やブラウザ設定の影響
GDPRや広告ブロッカー、ブラウザのトラッキング防止機能が原因でデータ収集がブロックされていないかを確認してください。
9.カスタムディメンションの上限に達していないか
無料版GA4ではカスタムディメンションは50個までという制限があります。上限に達している場合、不要な設定を削除する必要があります。
10.デバッグツールの活用
GAデバッグツール(例:GA Debugger Chrome拡張)やGTMのプレビューモードを使用して、イベントが正しく送信されているかを詳細に確認してください。
まとめ
GA4 のカスタムディメンションは、ビジネスに特化したデータ分析を可能にする便利な機能です。本記事で紹介した手順を参考に、独自のカスタムディメンションを設定し、データの活用を進めてみてください。
EC運用に強い!株式会社エフカフェのGA4設定代行・分析サービス
株式会社エフカフェEC運用に特化した豊富な実績を持ち、制作や効果測定に強みがあります。
ECサイトにおけるデータ分析を得意としており、GA4の設定代行から、データを基にした効果分析や次の戦略提案も可能で、企業のマーケティング効果を最大化します。
お問合せはこちらからお気軽にどうぞ!